我的杯子に詰め込まれた我的輩子の話です。

ミシンの行方

父の実家にあったという古いミシンの話。

父がミシンの写真にこだわっていると聞いた叔母が、亡くなった義姉の遺品の中から古い写真を探し出し、焼いて送ってくれました。叔母は、大正か昭和の初めくらいで、赤ん坊は北海道から連れ帰り、間もなく夭折した長男か、あるいはその後に生まれた次男だろうと言いました。私にとって祖母にあたる人が背にしていたのは、昔の足踏みタイプのシンガーミシン。父が言っていた「四畳半もある大きさ」ではないけれど、子供には大きく見えたのかなと思い、父に見せました。

父は、感動も何もなく、「違う」と一言。聞けば、この家庭用のミシンは「四畳半もある大きなミシン」をM病院に売った後、新たに買い直したものとのこと。M病院に売ったのは父が生まれる前のことだったそうです。そして「四畳半ミシン」はM病院から父が通う小学校の洋裁室に寄贈され、ガラス張りの展示ケースに入れられていたそうです。父はそれを「これがうちのミシンか」と思って誇らしく眺めたそうです。残念ながら、9人もいた兄弟姉妹は一人ひとり鬼籍に入り、今は父が最年長。昔のことを語れる人は他にいません。

四畳半の大きさのミシンなんて、本当に実在したのか。それさえもわかりませんが、父の故郷の郷土史をめくってみたら、意外なことがわかりました。

まず、今では廃業されて跡形もないM病院は、当時は実在していました。それから、父が通った小学校は、戦後、社会人教育も担っていたようで、父が4年生から6年生の間に家政科が設置され、専用の教室が用意されたとのことです。これだけでは四畳半ミシンが実在したのかわかりませんが、実在しなかったという証拠もありません。今は廃校になったその小学校は、地元企業がコワーキングスペースとして利用しており、教室の間取りも変わって昔の面影はないそうです。

こうして、モノや思い出は姿を消していくのか。作られ、運ばれ、使われて、やがて部屋の一角に置かれて誰もその前で足を止めなくなった頃、どこかに追いやられていくのでしょうか。